雑学部屋

ここでは日常生活で役に立つ…かも知れない
雑学を紹介していこうと思っています。
一応、一日一雑学目指して更新していきたいと思ってますが…
たぶん無理…
久々に更新〜…今度は週1でなんとか更新していこうかと…
でも予定は未定…orz

1,未成年者が「お屠蘇」を飲むのは違法?
2,「ざるそば」と「もりそば」何が違う???
3,飲兵衛のことをなぜ左利きというのか?
4,電気ウナギは停電するのか?
5,狸の腹はホントに太鼓のように鳴るのか?
6,「呉越同舟」の正しい意味
7,コーヒーを飲んでも眠気覚ましにならない!?
8,「ご飯」と「ライス」何が違う?
9,「中華料理」と「中国料理」は何が違う?
10,なぜ「おにぎり」と「おむすび」という2つの言い方があるのか?
11,香水の本来の使用法
12,美人薄命??
13,海と山、遭難するならどっち?

戻る


1,未成年者が御屠蘇を飲むと違法?

 2005年があけて幾日か経ちましたが、お正月どのように過ごされましたでしょうか。旅行や帰省、寝正月などなど。人それぞれいろんな形で過ごされたと思います…。
 えっ、自分ですか? 自分は楽しく過ごしましたよ。巫女さん見たさに初詣にも行きましたし、メイドさんにも逢えましたし…。
 ところで、正月の定番の一つに「御屠蘇」がありますが、皆さんは飲みました? 読猫は飲んでいないんですが、多くの人が飲まれたことと思います。未成年の方も含めて…。でも、これって一応、お酒の一種なんですよね。未成年者が飲んでも良いものなんでしょうか?
 法律には「未成年者飲酒禁止法」というのがあり、これには〔満二十年ニ至ラサル者ハ酒類ヲ飲用スルコトヲ得ス〕とあります。え〜とっ、分かりづらい文章ですね。
わかりやすく言うと 「二十歳にもなってねえガキは、酒は飲むんじゃねえ」ということです。
 何気に言葉が汚いのは気にしないでください。国家権力嫌いなもんで…。
 で、先にも書きましたが「御屠蘇」にはお酒が入っています。ということは、「御屠蘇」を飲んだ未成年者はしょっ引かれるのでしょうか?
 結論からいうと…、
しょっ引かれます!
法律違反です!!
前科者になります!!!
 当然ですね。だって「御屠蘇」といえど、お酒はお酒。法律で未成年者の飲酒はダメ!と決められている以上、罰せられるのは当然です。ちなみに、この場合の罰則は50万円以下の罰金ということになっています。
 御屠蘇一杯50万円…、高い買物…じゃなくて飲み物になりますね。 未成年者の皆さん気をつけましょう。


2,「ざるそば」と「もりそば」何が違う???

  皆さんは「年越しそば」って食べました? 読猫は食べませんでした。なにせ、普段の昼食はかなりの頻度(週3〜4日)で「そば」を食べてるのでわざわざ食べなくてもいいかな〜などと思ってしまったわけで…。
 なぜに年も明けて半月近く経つというのになぜ「年越しそば」の話なんぞしはじめたのかというと、先日、久しぶりに「そば」を食べたんですよ。その時一緒にいった同僚とその話をしたもんで、ちょっと前振りとして使ってみました。
 で、ここからが本題なんですが、その時、同僚が「ざるそばって、海苔がかかってるだけなのに、もりそばより100円も高いのって詐欺じゃねぇ」と言ったんですよ。う〜ん、たしかに「たったあれだけの海苔で100円違うのは納得できないな〜」と思いますが、ぶっちゃけ「ざるそば」なんて頼まないし、理由も知ってたんで気にもしてませんでした。
  でも、気になる人は気になると思いますので、ここで日頃の疑問をサクッと解決しちゃいましょう。
 では、早速ですが結論から言ってしまうと、本来、「ざるそば」も「もりそば」も中身に違いはありません。「理由を知ってるなんて言っといて、その答えか! ふざけんな!」と石を投げられそうなんですが、いたしかたありません。これが事実です。
 「もりそば」は元々、江戸時代の初期にそば切りを蒸籠のような器で出したのがはじまりだそうで、いわゆる「せいろそば」の名はここから由来してます。その後、蒸籠の簀(すのこ)を上げ底にして盛ったものを「もりそば」、竹製のざるに盛ったもの「ざるそば」と呼ぶようになったそうです。ですので、本来は「もりそば」も「ざるそば」も違いなんて無かったということになります。
 では、なぜ現在「もりそば」と「ざるそば」で値段が違うのかというと、
  1,使っているそば粉が違う
  2,出汁が違う
  3,薬味の量が違う
  4,海苔のありなし
 という違いで値段に差をつけているようです。
 1のそば粉の違いに関しては、一番粉を使っているのが「ざる」、それ以外が「もり」ということになるようです。
 2の出汁については「ざる」には「ざる汁」という専用の出汁をつかい、違いをだすということのようです。
 3と4に関しては書いたとおりのことなんで説明するまでもないかと…。
 でも、これらは店によって違うみたいで、1だけのとこもあれば、1と2、2と4を組み合わせたりなどと、それぞれ店の特色をだしているようです。ただ、今ではほとんどの店が海苔の有無だけの違いしかないみたいです。
 ちなみに「そば」に海苔をかけるようになったのは明治に入ってからだそうです。


3,飲兵衛のことをなぜ左利きというのか?

 このところ、2〜3日おきに飲んでる気がする読猫です。なにせ仕事始めの初っ端から飲み会でしたし、何気に10日間ですでに4回も飲み会で飲んでいます。まあ、読猫は「酒好き」ですし、いいんですけど…。でも、 できれば気兼ねなく飲める仲間と飲みたいと思うわけです…。
 ところで、よく飲兵衛のことを左利きっていいますよね。これって何でだか知ってます。諸説あるようなんですが、とりあえず読猫が知ってるものを紹介しましょう。

 ひとつは武士が独酌をするようになった江戸時代の習慣(?)からのことで、武士や浪人が居酒屋で酒を飲む際、不意の襲撃を受けても刀を抜いて応戦できるように、左手で盃を持ち、常に右手を空けておいたということから、酒飲みのことを左利きと言うようになったというもの。ちなみに、江戸時代以前では独酌という習慣はなかったようです。

 もうひとつは、鉱山で働いている坑夫が右手に鎚(ツチ)を持ち左手に鑿(ノミ)を持ったことから、「飲み」と「鑿(ノミ)」を引っかけて左利きと呼ぶようになったというもの。

 たしかに、そういわれると思わず頷いてしまいます。
 まだまだ新年会のシーズンが続きますので、酒の席でこの話題を出してみるのも一興かも。


4,電気ウナギは停電するのか?

 新年早々、読猫は「鰻」を食べました。って言っても、自分の金で食べたんじゃなく、新年の挨拶回りにいったとき得意先の人に奢ってもらっちゃったんですけどね。いや、さすがに、1食約2,000円は貧乏社会人にはキツイです。でも、なぜかとある場所では結構な金額使ってますけどね…orz

 何気に前振りが近況報告みたいになって、なんだかな〜って感じですが、今回は「電気ウナギ」についての雑学です。
 え〜、まず、「電気ウナギ」というのはアマゾン河流域に生息していて、発電能力は500ボルト以上、最高で860ボルトを発電したという記録もあります。はっきり言って、人間の意識を完全に失わせることができます。コワイです。出会いたくないです。
 そんなコワイ、電気ウナギですが、その電気が無くなることはないのか疑問に思いませんか?

 実は「電気ウナギ」も停電することがあるんだそうです。
 「電気ウナギ」の体は「筋肉細胞」が変化した「電気細胞」というもので占められていて、運動神経の刺激によって放電するんだそうです。そして、しばらく放電を続けていると、次第に放電量が減っていき、やがて電気がなくなっちゃいます。そうすると、再び電気が充電されるまでにはかなりの時間を要するそうです。こうなってしまえば「まな板の上の鯉」状態。あとは好き放題、やりたい放題となります…って、なんか、イヤラシイ言い方ですが、根がスケベなもんで許してください。
 ですので、電気ウナギを捕獲する際には刺激を与えて放電させてしまってから捕まえるそうです。
 ちなみに、電気ウナギの体の75%近くは発電機によって占められているそうです。

 えっ、その発電方法も知りたい?

  残念ながら、読猫はそこまで知りません。だって役に立たない雑学を紹介するサイトをつくってる張本人なんですから、そんなに知識が深いわけないじゃないですか…orz

 


5,狸の腹はホントに太鼓のように鳴るのか?

 以前、仕事で童謡・わらべ歌に関する本を作ったことがあるのですが、狸の登場するものが意外と多いのに驚いた覚えがあります。
 ところで、昔の漫画などで狸が自分のお腹をたたいて太鼓にしていたりするのを見ましたが、ホントにポンポコ鳴るのでしょうか?
 これは鳴るといえば鳴りますし、鳴らないといえば鳴りません。わけのわからん答えなんですが、自分のお腹で試してみると分かります。少しお腹がすいている状態のときだと、結構、景気よくお腹が鳴ります。これは狸でも同じことですので、、無理矢理叩けば鳴ります。
ただし、狸は「お腹を太鼓にする」という行為はしません。では、なんであんなイメージがついたのか?
それは、今はどうか分かりませんが、昔、太鼓を作るときにバチで叩く革の部分は狸の腹の皮を利用していたのだそうです。そこから、「狸の腹=太鼓」のイメージができ、あのような形(?)が生まれたのです。
 ちなみに、童謡・わらべ歌に一番登場する回数の多い動物は「犬」です。


6,「呉越同舟」の正しい意味

 何気にいままでのネタから、読猫がかなりのバカだと思われてる方もいるかと思いますが、実は…そのとおりです…ハイ…orz。
 ですが、さすがにこのまま、ただのバカだと思われるのはシャクなのでここらで、少し真面目なネタをもってきたいと思います。
 え〜、学校の漢文やら歴史の授業などで、よく四字熟語がでてきますが、その中に「呉越同舟」というものがあります。この言葉ですが「最悪の状況」という意味に使われることが多いのでが、正しくは別の意味の言葉なんです。
 実は本当の意味は…って、今までこのパターンではじめに答え、そして解説のパターンでやってきたので今回は趣向を変えて、本当の意味は最後にもっていこうかと思います。
 まず、この四字熟語の背景を説明しますと、呉越同舟の「呉」と「越」とは昔、中国がいくつもの国に分かれて戦乱に明け暮れていた「春秋戦国時代」と呼ばれた時代にあった国のことで、この呉と越はかなり仲が悪かったんです。で、同舟とは読んで字のごとく同じ舟に乗り合わせるということ。つまり「仲の悪い呉と越の人が同じ舟に乗り合わせる」ということ。
 どう考えても「最悪の状況」ですよね。そのため、「仲の悪い者が同士が同じ舟に乗り合わせた最悪の状況」と誤解されてしまったわけです。
 しかし、この言葉は日本でも有名な兵法書「孫子」に中に書かれているもので、この部分を要約すると「呉の人と越の人は互いに争いいがみ合っているが、偶然乗り合わせた舟が嵐にあったなら舟がひっくり返されるのを防ぐため、まるで左右の手のようにお互いに力を合わせて事にあたる」ということなんです。
 つまり「普段、仲の悪いもの同士でも、危機に直面すれば互いに力を合わせる」と言う意味なのです。
 
 ほら、よく言うじゃないですか、喧嘩するほど仲がいいってあれと同じようなもんですよ…

 えっ、ぜんぜん意味が違う?

 イヤわかってますよちょっとしたジョークですよ、ジョーク。だってオチがないと面白くないじゃないですか。けっして意味を混同したりしてませんから…。


7,コーヒーを飲んでも眠気覚ましにならない!?

 読猫は基本的に夜行性なんですが、最近、その傾向がひどくなってます。そのため日中、非常に眠いときがあります。って、いうか常に眠いです。なので、仕事中はかなりの量のコーヒーを飲みます。たぶん、社内で一番飲んでるのではないかと…。何気に自分の席の後ろにはコーヒーメーカー常駐させてますし…。
 で、 よく「コーヒーには眠気をなくす作用がある」と言いますが、これホントなのでしょうか?
 
 実はこれ間違いなんです。

 コーヒーを飲むと眼が覚めると言うのは、覚醒作用のある「カフェイン」(有名ですね)という成分がコーヒーの中に入っているためなのですが、コーヒー豆100g中、約1.3%しかカフェインは入っていないそうで、抽出液(いわゆるコーヒー)にいたっては約0.04%しかないそうです。これでは覚醒作用はまったくといっていいほど期待なんてできません。

 ちなみに、眠気覚ましに効果があると言われるもう一つの飲物「紅茶」に関しては、茶葉には100g中、約2.7%の「カフェイン」が入っているそうですが、浸出液(いわゆる紅茶)になるとたったの0.05%になってしまうそうです。なので、「コーヒー」を飲んでも「紅茶」を飲んでも眠気覚ましにはなりません。
 なお、「カフェイン」が多く含まれている飲み物は、抹茶や番茶だそうで、抹茶100g中カフェインの量は約3.2%、番茶は約2.0%入っているそうです。なので、眠気覚ましに飲むのなら抹茶を飲むようにしましょう。

 えっ、「効果が無いのが分かってるのになんでコーヒーを飲んでるのか?」って。
  まあ、気分の問題ですよ、気分の…。
  それに大量に作りおきできますしね。


8,「ライス」と「ご飯」何が違う?

 皆さんはレストランとかよくいかれますでしょうか。読猫は…まったく行ってません。 ここ7年ぐらいは…。
 いや、まあ、昔は若気のいたりで月2ぐらいで行ってたこともあるんですよ…。
 つーか、年取るにつけて食生活が貧相になっていってるのは問題なのでは?と書いてて思ったりしたわけなんですが…。

 ところで、レストランのコースメニューの中によく「ライスorパン」って書かれてますよね。これは「ライスかパンのどっちかを選びやがれ」ということなんですが、こう思ったことはないでしょうか。「ライスって、ようはご飯じゃん。なに気取ってんだ」と…。
 え〜、読猫はそう思ってました。ところが意外や意外、実は「ご飯」と「ライス」では調理方法が違うのです。
 まず「ご飯」は「吹き干し法」という方法で炊き上げていきます。これは、米を適量の水で炊き上げていくんですが、炊き上がっていく過程で、白くノリ状になったお湯は米に吸収されて、ふっくらと炊き上がります。まあ、ようは一般家庭でおなじみの調理方法です。
 一方の「ライス」は「湯取り法」といい、米を適量の水で炊き上げていくのは同じなのですが、途中、ノリ状になったお湯を一旦捨てて、もう一度新しい水で煮るという方法をとります。このため、炊き上がった米は水分が少なく、パラパラな状態になります。
 この2つの調理方法の違いにより「ご飯」と「ライス」は区別されているんです。
 でも、現在では「ご飯」と「ライス」、キチンと区別して調理しているお店は少ないそうで、皿に盛ってあれば「ライス」、茶碗に盛ってあれば「ご飯」という区別をしてるところが多いようです。

 皆さん、レストランに行った際には、どういった答えが返ってくるのか、一度聞いてみるのも一興かと思います。特に彼女連れの時などには、もしかしたら「えっ、そうなんだ。そんなことも知ってるなんてスゴーイ!!」とか思われて、株が上がるかも知れません。でも、「そんなことで得意気になるなんて…」とか「そんなこと知ってるけど…」と思われて逆効果になってしまうかも… 。
そのときは読猫が責任を……とりませんので悪しからず…。


9,「中華料理」と「中国料理」は何が違う?

 ここのところ読猫は仕事で外を出歩いていることが多くなっています。本来は編集の仕事なのでほとんどは社内で文字と格闘しているのですが…。まあ、たまにはこんな時期もありますさ…。
 で、久方ぶりに長時間、街をぶらついているとやたらと目につく看板があります。
 それは「中華料理」と「中国料理」!
 なんかそこかしこで見かけるんですが、ふと疑問。
  この両者は何がどう違うのか? いや、前から気にはなってたんですが、こんなにも目につくとやたら気になります。なので店の人に聞いちゃいました。

 その答えは、「中国料理には北京(ペキン)、上海(シャンハイ)、広東(カントン)、四川(シセン)という違い(これは有名ですね)はあるものの、中華、中国という違いはない」とのこと。
 なんか、あっさりと解決してしまった。これでは話が続きません。そこでさらに聞いてみました。「なんで中華料理、中国料理と店の看板を変えているのか」と…。
 え〜、これについては、はっきりしないそうですが、それぞれの言葉の持つイメージなんじゃないかとのこと。
 つまり「中華料理」という看板にしたほうが「中国料理」よりも高級っぽく聞こえる、ということのようなんです。
 確かに有名なホテルや大きな店などでは「中華料理」と銘打っているところが多いですし、料理の種類も「フカヒレ」とか「ツバメの巣」とか金額の張るものが多い気がします。それに対して、「中国料理」と銘打っている店は「ラーメン」や「チャーハン」「ギョウザ」など、庶民的な料理を中心としているような気がします。
 まあ、とりあえず結論としては「中華料理」と「中国料理」の違いは「値段の差」ということで…納得してください。

 それにしても今回の話、ホント〜に何の役にもたたねぇ〜。


10,なぜ「おにぎり」と「おむすび」という2つの言い方があるのか?


 先日、知人より「おにぎり」と「おむすび」の違いって何? という良質な質問をいただきました。
たしかに、ものは同じなのにわざわざ違う言い方をするのは気になりますよねぇ〜。なので、調べてみました。
で、結論。関西より西は「おにぎり」、東は「おにぎり」という地域差によるもの。以上、終わり!


 え〜、すいません。ウソです。ゴメンナサイ。ちょっとおちゃめなことをしてみたかっただけです。
あっ、でも、関西以西では「おにぎり」ということが多く、関西以東では「おむすび」ということが多いのは本当ですよ。

 で、ホントのところはどうなのかというと、地域的な違いではなく、「おにぎり」は握り飯を丁寧にいった言葉で、「おむすび」は女房言葉からきていて、この言葉は「むすびかためることから生まれた」という説と「水をすくう手のひらの形を「むすぶ」といったこと」から生まれたという説とがあります。
ちなみに、握り飯は古くは屯食を呼ばれており、平安時代に旅行中の食事などとして用いられていたものが、発祥の起源らしいです。

 ただ他にもいろいろな説があるみたいなのでコレが絶対というわけではないと思います。


11,香水の本来の使用法

 皆さんは香水って使ったことあります??
 yominekoは使ったことありません。いや、まあ、男性はあまり使わないかと思うので、当然なんですが…
 しかし、それ以前にyominekoがお洒落とかにまったく興味を持っていないという事実があるわけですが…orz
 でも、まあ、ほとんどの女性は香水を使っていると思いますので、今回は香水のお話です。

 香水がはじめてつくられたのは、フランスのベルサイユ宮殿。フランスへ旅行に行ったことのある人は一度は行ったことがあると思います。
 ところが、このベルサイユ宮殿、当初、お風呂がありませんでした。
 なので、ここに住んでいた貴婦人たちは体臭がとても気になり、それを紛らわすために香水を開発したのです。
 つまり、本来、香水は体臭をかき消すためのもので、けっして化粧用ではなかったんですね。
 後々、お風呂が普及して、体臭が消せるようになると、今度は女性が美しくなるために使われるようになっていったわけです。
 なお、当時は、男性も香水を使っていたそうです。なので、体臭が気になってる男性は、一度、香水を使ってみるのも一興かと…

 ちなみに、日本の匂い袋も元々は香水とおなじ目的で作られたものだそうです。


12,美人薄命??


 若くしてこの世を去ると周囲から惜しまれたりします。それが美人だったりすると特にその傾向は強いようで、「美人薄命とは言うものの…」などと言われたりします。
 ところが、この言葉。実は、美人が若くして死ぬことを言っているのではないって知ってました?
 実はこの言葉、「美人」の妻をもった夫が、命短く死んでいくことをさしているんです。
 美人は既婚だろうが未婚だろうが、男性達の視線を離さずにはおきません。となると、そんな美人の妻を持つ夫は、「妻は浮気していないだろうか」などと気が気でなく、気が休まらない。しかも、美人の妻の心をつなぎとめようとしたり…。
 と、まあ、こういったストレスやら嫉妬やらで気が休まらず夫は早死にしてしまう…という言葉なんです。
 というわけで、美人の奥さんや恋人を持っている人は早死にしないよう気をつけくださいな。
 えっ、そういうお前はどうなのかって?
 いや、yominekoには縁のない言葉ですし、それに美人であるよりめがねっ娘である(ry


13,海と山、遭難するならどっち?

 ジメジメと蒸し暑い梅雨の季節ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
 yominekoは暑いの苦手なのでヘタってます…
 が、梅雨が明ければ海水浴のシーズンに入るので、それを楽しみにしている方も多いかと思います。まあ、yominekoはここ数年海なんて行ってないんで関係ないですが…
  で、まあ、海といえば毎年、海難事故のニュースがお茶の間に流れます。でも、意外と夏山登山などでの遭難事故も起こっていたりします。
 というわけで(どんなわけだ?)、今回は遭難事故にあった場合、費用はいくらぐらいかかるのかというお話。

 まず、山で遭難した場合。遭難者の捜索に当たるのは民間の救助団体に依頼することになります。そのため費用も結構な額になります。捜索に当たった人1人あたり3万〜5万くらいかかるそうで、例えば、10人の人を使って10日間の捜索をした場合、人件費だけでおよそ300万〜500万かかることになります。これだけでもかなりな金額ですが、さらにヘリを使っての捜索もするとなると、チャーター代・待機時の費用が使用した日数分かかることになります。
  通常、山で遭難した場合の費用の総額は平均的に2000万〜3000万ほどかかるようです。はっきりって家が買えます。

  一方、海で遭難した場合は、なんとその費用はタダ! なんだそうです。
  これは民間ではなく海上保安庁が受け持つことになるからだそうで、まあ、ようは国費でまかなわれるってことですね。
  なので、皆さん、どうせ遭難するなら海で遭難するようにしましょう。(←ヒドイ)


 

 

戻る